【ディズニーデビュー】赤ちゃんと一緒!子連れディズニー攻略ガイド

子連れディズニー攻略ガイド

出産して子育てが落ち着いてきたら行きたいと思っていた子連れディズニー。
主人がたまたま平日の休みが取れたので、息子が0歳8ヶ月の10月に家族3人でディズニーランドへ行くことに!

赤ちゃんと一緒にディズニーに行くのは初めてだったので「赤ちゃん連れで大丈夫かな?」「子どもは退屈しないかな?」「離乳食やミルクの提供はスムーズにできるか」など、不安なこともありました。
今回は、実際に赤ちゃん連れでディズニーに行ってみての感想や1日のスケジュール、これからディズニーデビューを考えている人へのアドバイスなどをまとめたいと思います!

記念すべきディズニーデビュー!
これから行こうと考えている人はぜひ参考にして素敵な1日を過ごしてください♪

この記事はこんな人におすすめ
  • 赤ちゃん連れでディズニーへ行きたい人
  • 子連れディズニーの1日のスケジュールを知りたい人
  • これから赤ちゃんのディズニーデビューを考えている人
  • 赤ちゃんを連れてディズニーランドに行くか迷っている人
  • マタニティ・子育てに関する情報を探している人
目次

ディズニーランドのベビーセンターについて

東京ディズニーランドのベビーセンター
トゥーンタウンのベビーセンター

まず最初に、ディズニーランドに設置されているベビーセンターについてご紹介します。
赤ちゃん連れのディズニーでまずチェックしておきたいのが、ベビーセンター。
ベビーセンターには、授乳室やキッチン、オムツ替えシートなどが設置されており、赤ちゃんのお世話ができる空間となっています。

ベビーセンターの場所

東京ディズニーランドのベビーセンターは、ワールドバザールとトゥーンタウンの2箇所にあります。
ワールドバザールはトゥモローランドにある「モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”」のすぐ隣、トゥーンタウンはロジャーラビットのカートゥンスピンの隣に位置しています!

ディズニーランドのベビーセンターの場所
赤枠の場所にベビーセンターがあります

どちらもアトラクションのすぐ近くにあるから、アトラクションの前後で赤ちゃんのお世話ができるのが便利だよ!

東京ディズニーシーには、メディテレーニアンハーバーのベビーセンター、マーメイドラグーンのベビーケアルームがあります。
基本的な設備等は東京ディズニーランドと同様です。

ベビーセンターにある設備

ベビーセンターでは、下記の設備や役立つものが揃っています。

キッチン

東京ディズニーランドベビーセンターのキッチン
トゥーンタウン内ベビーセンターのキッチン(荷物は筆者のものです…)

キッチンでは、赤ちゃんのお食事ができる椅子やテーブルが設置されたスペースや、ミルクや離乳食を作ることができるスペースが確保されています。
離乳食をゆっくり食べさせたい時などは、ぜひベビーセンターのキッチンを利用してください!

ミルク・離乳食づくりに役立つもの
  • 水道水を一度沸騰させた70度以上の調乳用のお湯
  • ほ乳瓶を冷やすことができる氷水
  • 離乳食を温めることができる電子レンジ
  • 流し台やペーパータオル
東京ディズニーランドのベビーセンター
ほ乳瓶を冷やせる氷水もあります!

調乳用のお湯はもちろん、氷水が置いてあるのが助かる!
氷水まで設置されているところはなかなかないよね。
さすがディズニー!

授乳室

1部屋ごとの個室になっている授乳室もあります。
男性は入室できないのでご注意ください。

おむつ交換台

ベビーカーのまま入ることができる広々としたおむつ交換台・お着替えスペースがあります。
おむつ専用のゴミ箱もあるので、使用済おむつの持ち帰りは不要です。

赤ちゃん用品の販売

ワールドバザールのベビーセンターでは、おむつや離乳食などの赤ちゃん用品の販売もされています。

東京ディズニーランド内ベビーセンターの物販
2024年11月時点の情報です
販売されているもの
  • 紙おむつ
  • おしりふき
  • ベビー飲料
  • 離乳食
  • 調乳用お水
  • 哺乳瓶
  • 液体ミルク
  • ベビーカー用レインカバー
    ※販売商品は、予告なく変更になる場合があります。

これだけ販売されていれば、最小限の荷物で行けるから助かるね!
万が一足りなくなった時は、ベビーセンターで買い足せて便利♪
ベビーカー用のレインカバーも販売されているから、急な雨の時も安心です。

赤ちゃん用品の販売はワールドバザールのベビーセンターのみです。
トゥーンタウンのベビーセンターでは販売されていないのでご注意ください。

赤ちゃんと乗れるアトラクション

続いて、赤ちゃんと乗れるアトラクションについてご紹介します!
※こちらでご紹介する情報は2024年11月時点のものです。

実は、東京ディズニーリゾートでは抱っこ紐をしたまま乗れるアトラクションも多くあります。
ひとり座りできるようになると乗れるアトラクションの幅もグッと広がりますが、ひとり座りする前の状態でも十分アトラクションを楽しめますよ。

東京ディズニーランドで抱っこしたまま利用可能なアトラクション
  • オムニバス
  • ペニーアーケード(ベビーカーのままでもOK)
  • ウエスタンリバー鉄道 
  • ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション
  • スイスファミリー・ツリーハウス
  • 魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ”アロハ・エ・コモ・マイ!”
  • ウエスタンランド・シューティングギャラリー
  • カントリーベア・シアター
  • 蒸気船マークトウェイン号(ベビーカーのままでもOK)
  • トムソーヤ島いかだ
  • アリスのティーパーティー 
  • イッツ・ア・スモールワールド 
  • シンデレラのフェアリーテイル・ホール
  • ホーンテッドマンション
  • ミッキーのフィルハーマジック 
  • グーフィーのペイント&プレイハウス
  • チップとデールのツリーハウス
  • トゥーンパーク
  • ドナルドのボート(ベビーカーのままでもOK)
  • ミニーの家 (ベビーカーのままでもOK)
  • スティッチ・エンカウンター 
東京ディズニーシーで抱っこしたまま利用可能なアトラクション
  • ヴェネツィアン・ゴンドラ
  • ディズニーシー・トランジットスチーマーライン(ベビーカーのままでもOK)
  • フォートレス・エクスプロレーション”ザ・レオナルドチャレンジ”
  • タートル・トーク
  • ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ
  • ビッグシティ・ヴィークル 
  • シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
  • マジックランプシアター
  • アリエルのプレイグラウンド(ベビーカーのままでもOK)
  • ブローフィッシュ・バルーンレース
  • マーメイドラグーンシアター
  • ワールプール 
  • 海底2万マイル
  • ラプンツェルのランタンフェスティバル

ちなみに、赤ちゃんが安定して座れるようになると下記のアトラクションにも乗れるようになります。

ひとり座りができるようになったら乗れるアトラクション(ディズニーランド)
  • カリブの海賊
  • ピーターパン空の旅
  • 白雪姫と七人のこびと
  • ピノキオの冒険旅行
  • キャッスルカルーセル
  • 空飛ぶダンボ
  • プーさんのハニーハント
  • 美女と野獣”魔法のものがたり”
  • ロジャーラビットのカートゥーンスピン
  • モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”


キャストさんから「赤ちゃんはひとりで安定して座れますか?」と確認があるので、安定して座れるようであれば利用OKです!
乗る際は、赤ちゃんを隣にひとりで座らせるか、大人の膝の上に座らせた状態で安全バーを降ろすかのどちらか確認されます。
お子様の成長度合いにあわせて安全に楽しんでくださいね♪

ちなみにわが家のディズニーデビューでは、ひとりで安定して座ることはできましたが、すべて主人の膝の上に座らせた状態でアトラクションを楽しみました!

今回のディズニーデビューで乗ったアトラクション

ちなみに、わが家のディズニーデビューで乗ったアトラクションは下記の4つです。
すべて膝の上に乗せた状態で楽しめました!

  • ミッキーのフィルハーマジック 
  • プーさんのハニーハント
  • ロジャーラビットのカートゥーンスピン
  • モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”

このあと1日のスケジュールとあわせてご紹介しますが、本当は「ジャングルクルーズ」と「カントリーベア・シアター」にも乗る予定でした。
が、雨が降ってきたので余裕を持ったスケジュールで早めに退園することにしました…。

実際のスケジュール

それでは、今回のディズニーデビューの1日のスケジュールをご紹介します!
待ち時間やプライオリティパスの取得については混雑具合やイベントによっても変動しますが、スムーズに回れたのでぜひ参考にしてみてください♪

当日の状況
  • 行った日:10月下旬の水曜日(ハロウィンイベント開催中)
  • 行った人:夫・妻・息子(0歳8ヶ月)の3人
  • ディズニーランドまでの行き方:ディズニーランドへの直通バス
9:30頃 東京ディズニーランドへ到着

ディズニーランドには開園後の9:30頃到着。
すでに開園していたので、開園前のような大行列はなく、スムーズに入場できました。

入場後すぐに各種パスの抽選を行う(アプリ)

入場後、まずは東京ディズニーリゾートの公式アプリでプライオリティパスの取得をします。
プライオリティパスとは、取得すると短い待ち時間で対象アトラクションへ乗ることができるパスです。
※アトラクションの利用時間は指定されます。
以前のファストパスと同じようなものです。

人気のアトラクションは早い時間に発行終了となる場合があるので、目星をつけてすぐに取得しておいた方が良いですよ!
また、取得できたとしても乗れる時間が夜遅い時間の場合もあるので、赤ちゃん連れの場合は帰る時間なども考慮してパスを取得しましょう!

また、プライオリティパスの取得と同様に、ショーやグリーティングのエントリー受付もアプリ上で行います。
エントリー受付をすることで、アプリで受付をした指定時間にショーを楽しむことができます!
ショーは指定席での鑑賞となるので、赤ちゃん連れでも立ち見をしなくて良いので安心です。

エントリー受付対象のショー

【東京ディズニーランド】

  • クラブマウスビート
  • ミッキーのマジカルミュージックワールド
  • ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!

【東京ディズニーシー】

  • ビッグバンドビート~ア・スペシャルトリート~
  • ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!
ミッキーのフィルハーマジック (待ち時間約5分)

10時50分スタート(10時20分開場)の「ミッキーのマジカルミュージックワールド」のエントリー受付を行ったので、それまでの間に何かアトラクションに乗れないかアプリでチェックしたところ…
「ミッキーのフィルハーマジック」が待ち時間5分の表示が!

「ミッキーのフィルハーマジック」は大好きなアトラクションの1つ!
赤ちゃんも抱っこして利用OKのアトラクションなので、赤ちゃん連れでも入りやすかったよ♪

息子は私の膝の上に乗せて楽しみました〜♪
ただ、場内は真っ暗になり大音量の音楽と迫力ある映像を楽しむアトラクションになっているため、ビックリして泣いてしまう赤ちゃんもいるのではないかと思います。
赤ちゃんの機嫌や様子を見て入場してくださいね。

幸いうちの息子は泣くことなく大人しく座っていましたが、音楽が大きく流れるところなどはちょっとビックリしていました。
また、途中で実際に水が飛んでくるシーンもあるので、そういった演出にもビックリしてしまう可能性もあります。

STEP
トゥーンタウンのベビーセンターでミルクづくり

ミッキーのフィルハーマジックが終わった時間がちょうど10時頃だったので、次に予定している「ミッキーのマジカルミュージックワールド」があるファンタジーランドフォレストシアターへ行く途中のベビーセンターでミルクをつくって行くことに。

東京ディズニーランドのマップ
「ミッキーのフィルはーマジック」は85番、ファンタジーランドフォレストシアターは86番

ベビーセンターでは調乳用のお湯や冷却用の氷水も完備されているので、ササッとミルクづくりができます。
少し熱めにミルクを作っておき、そのままミルクを持って美女と野獣エリアへ向かいます!

ミルクづくりをしている間、息子はベビーカーに乗せて主人にお散歩してもらいました♪
トゥーンタウンはエリア全体が可愛く楽しい雰囲気なので、お散歩にもピッタリ!

STEP
ミッキーのマジカルミュージックワールド(10時20分開場、10時50分スタート)
マジカルミュージックワールド

10時50分スタートのショー「ミッキーのマジカルミュージックワールド」のエントリー受付をしていたので、次はショー鑑賞です!
10時20分から開場なので、早めに入場して開演を待っている間に席に座って作っておいたミルクをあげました。

席は指定席で2階席が当たりましたが、2階からも十分楽しめる広々とした会場となっていました!
ミッキーやミニーたちのおなじみのキャラクターはもちろん、ディズニープリンセスや他にもさまざまなディズニーキャラクターが登場するショーとなっています。

ディズニーのキャラクターがたくさん登場して、最初から最後までずっと楽しかったです!
セットも豪華で、圧巻のパフォーマンスに大満足♪

ちなみに、ミルクを飲んで満腹になった息子は、ショーの間は抱っこされた状態で眠ってくれていました。

STEP
プーさんのハニーハント(11時20分〜12時20分のプライオリティパス)

「ミッキーのマジカルミュージックワールド」は約25分の上演のため、終わった頃にはちょうど「プーさんのハニーハント」のプライオリティパス利用時間に!
11時20分〜12時20分に利用できるプライオリティパスを取得していました。

東京ディズニーランドのマップ
直線距離で行けて移動しやすい!

「プーさんのハニーハント」は、プーさんの世界をハニーポットに乗って回るアトラクションです。
息子は主人の膝の上に乗せて楽しみました!
※ひとり座りができる赤ちゃんであればアトラクション利用OKです。

家にプーメリーがありプーさんには慣れ親しんでいるため、このアトラクションには乗せたかったのです!
プーメリーでティガーが回ってくる時に大興奮していたので、ティガーが出てくるところで喜んでくれるかなーと思ってましたが…終始真顔でした。
泣かなかったので良かったですが、楽しんでいたのかは不明でした。

でも、息子と一緒にプーさんのハニーハントに乗れたのはすっごく良い思い出♪

STEP
「ヒューイ・デューイ・ルーイのグッドタイム・カフェ」でランチタイム
ヒューイ・ドゥーイ・ルーイのグッドタイムカフェ

ジャンボリミッキーのエントリー受付で13時30分からの席を確保していたので、それまでの約1時間ほどでランチをすることに。
「プーさんのハニーハント」からも近いトゥーンタウンにある「ヒューイ・ドゥーイ・ルーイのグッドタイム・カフェ」でバーガーのランチをいただきます。

東京ディズニーランドの地図
「プーさんのハニーハント」からトゥーンタウンはすぐ近くです

ただ、モバイルオーダーをしていなかったので、注文までに30分ほど並びました…。
ちょうどお昼12時頃だったのもあり、注文・購入に長蛇の列ができていました!

赤ちゃんも一緒だし時間も読めないと思ってあえてモバイルオーダーせずにいたけど、モバイルオーダーすべきだった。。

主人には先に席を確保してもらい、私が並んで食事を購入することに。
席を確保して私が戻るのを待っている間、息子はベビーカーで寝てくれてました。

さらに、並んでいる途中で割と強めの雨が降ってきてしまいました…!
私は折りたたみ傘を持ってたし、主人と息子は既に席を確保して屋根の下にいたので雨に濡れることはありませんでした。
購入後、席に合流して食事をとっている間も雨は降り続いておりました。

早く席を確保しておいて良かった…。
ちょうど屋根の下の下の席で食事を食べている間は雨が降っていたので、雨宿りしながら食事を取ることができたよ!

こちらのお店ではバーガー系がメインで販売されています。

ヒューイ・ドゥーイ・ルーイのグッドタイムカフェ


ササッと食べられるので、赤ちゃん連れでも食べやすいかなと思います!

STEP
トゥーンタウンで雨宿り

本来であれば、ジャンボリミッキーのエントリー受付をしていたので、この後はジャンボリミッキーを見てその足でアドベンチャーランド周辺のアトラクションを楽しむ予定でしたが…雨がやまない!
割と強めの雨だったので、息子が濡れて風邪をひくのも嫌でしたし、何しろジャンボリミッキーが外で鑑賞するタイプの席だったので、ジャンボリミッキーを諦めることに。。

ジャンボリミッキーの音楽を聴くとテンションが上がる息子だったので、ジャンボリミッキーは行きたかったけど…今回は息子優先で余裕を持った行動をしたかったので仕方ありません。

雨が弱まるまで、トゥーンタウンの屋根の下でゆっくり過ごすことに。
その間、主人と私が交代しながらベビーセンターへミルクを作りに行ったり、電子レンジでほ乳瓶の消毒をしたり、息子のお世話まわりのことをトゥーンタウンで済ませました。

雨が少し弱まったのでベビーセンターへベビーカーも移動し、おむつ交換も済ませました♪

ベビーセンター内には雨宿りをする赤ちゃん連れの親子がたくさん!
ワールドバザーのベビーセンターでは、ベビーカー用のレインカバーも販売されているので、雨が続きそうであれば購入しても良いかもしれません。

STEP
ロジャーラビットのカートゥーンスピン(約25分待ち)

少し雨が弱まったタイミングで、トゥーンタウンのベビーセンターのお隣にあるアトラクション「ロジャーラビットのカートゥーンスピン」に乗ることに!
ベビーセンターの隣なので、移動も少なくて助かります♪

東京ディズニーランドのマップ
「ロジャーラビットのカートゥーンスピン」は110番、その隣にベビーセンター


この時の待ち時間は約25分でした。
ロジャーラビットのカートゥーンスピンも、ひとりでしっかりと座ることができる赤ちゃんであれば乗車可能です。
息子も主人の膝の上に座らせてしっかりと固定しました。

このアトラクションはアトラクションに乗るまでの間に暗い道を進んでいきます。
また、くるくると激しく回ったり大きな音がするアトラクションなので、暗闇が苦手なお子様や大きな音や動きが苦手なお子様はご注意ください!
うちの子は暗いところはまだ全く怖がらない&激しい動きも大好きなので、全く問題なく楽しめました♪

STEP
ワールドバザールのベビーセンターへ移動・お土産探し
東京ディズニーランドのベビーセンター

ロジャーラビットのカートゥーンスピンが終わって外に出たら、また雨が…。
この日は午後から雨が降り続いてしまいました。

16時05分からの「モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”」のプライオリティパスを取得していたので、次はワールドバザールのベビーセンターへ移動します。

ワールドバザールのベビーセンターは、モンスターズ・インクのアトラクションのすぐ横にあるよ!

プライオリティパスが使用できる時間になるまで、またまたベビーセンターで過ごすことに。
ワールドバザールのベビーセンターはトゥーンタウンよりも広々としている印象です。
離乳食を食べることができる椅子やテーブルの数も多かったです!
ミルクや離乳食、おむつなどの物販もこちらでされています。

息子はベビーカーですやすやと寝てしまったので、私と主人は交代でワールドバザールのお店を見て回ることに!
ひとりでゆっくりとお土産やグッズを見て回る時間も、何気に楽しかったです♪

ワールドバザールは屋根があるから雨が降っていても安心!
アトラクションの時間まで、ショップを見てまわりました♪

STEP
モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”(プライオリティパス)

16時05分から利用できるプライオリティパスを取得していたアトラクション「モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”」へ!
ワールドバザールのベビーセンターのすぐ隣にアトラクションがあるので、こちらも雨が降っていましたがササッと移動ができて助かりました♪

東京ディズニーランドのマップ
「モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”」は124番(130番はアトラクション併設のグッズショップ)

こちらのアトラクションも、ひとりでしっかりと座ることができるようになっていれば乗車OKです。
主人の膝の上に乗せ、3人で1つのライドに乗って出発〜!

モンスターズ・インクの世界観の楽しい音楽とかわいいモンスターに癒やされます。
動きもそこまで激しくないので、赤ちゃんが一緒でも楽しめるアトラクションかなと思います!

ただ、ライトを当てて楽しむアトラクションなので、アトラクション内は暗くなっています。
暗いところが苦手なお子様はご注意ください。

最後にアトラクション内で撮影された写真がモニターに映し出されているので、見落とさないようにしてくださいね♪

STEP
ディズニーランドは退園!夕食はイクスピアリで

夕方16時半頃、モンスターズ・インクのアトラクションを終え、雨も降り続いていたのでディズニーランドからは退園することに。
少し早い気もしますが、息子もずっとベビーカーで疲れたと思うし、雨の中連れ回して風邪でも引いてしまうと大変なので早めに退園して混雑を避けて帰ることにしました!

早めに夕食を取ることにし、夕食はお隣のイクスピアリへ。
ディズニーランド内のレストランはどこも混雑しており、待ち時間も発生することが多いので、イクスピアリまで足を運ぶのもアリだなと思っています!

ディズニーランドからイクスピアリまでは、片道5〜10分くらいで到着するよ!

わが家は息子が生まれる前から、ディズニーの後の夕食はイクスピアリの一風堂でラーメンを食べて帰るのが定番でした。
ということで、今回も一風堂さんにお世話になり、大好きな豚骨ラーメンを食べて大満足で帰宅♪
息子もベビーカーで大人しく過ごしてくれました〜!

赤ちゃん連れの旅行なので、赤ちゃんの体調や機嫌を最優先して行動するのが大事ですね。
少し早いな〜もの足りないな〜と思うかもしれませんが、パレードの後などは帰りの公共交通機関も混雑してしまうので、少し早めに退園するのがおすすめですよ!

事前に準備しておくこと

今回のディズニーデビューをしてみて、東京ディズニーランド・東京ディズニシーへ赤ちゃん連れで行くにあたり、事前に準備しておいた方が良いものや、調べておいた方が良いことをまとめておきます。

持って行った方が良いもの

持って行くと安心なもの
  • ベビーカーまたは抱っこ紐(もしくはどちらも)
  • 離乳食・ミルク・赤ちゃん用の飲み物、赤ちゃん用のお菓子
  • 着替え
  • おむつ
  • モバイルバッテリー
  • 赤ちゃんが好きなおもちゃ
  • 持ち運び可能なイスやレジャーシート(パレードを本気でみたい人)

ベビーカーまたは抱っこ紐(もしくはどちらも)

移動や待ち時間の間に必要です。
ディズニーリゾート内はかなり歩くのでベビーカーの方がおすすめですが、アトラクションのスタンバイの列には基本的にベビーカーの持ち込みができないので、アトラクション待ちの時用に抱っこ紐もあるとさらに安心!

わが家は基本的に待ち時間の長いアトラクションは避けて、プライオリティパスを活用していたから一番長くて25分待ちだったよ!
その時は、ヒップシートのみ主人が腰に巻いて、息子をヒップシートに乗せて列に並んで待ちました♪

「ベビーカーがあると荷物になって嫌だ!」という人は、ベビーカーのレンタルもあるのでそちらをご利用ください。
かわいいミッキーのベビーカーに乗れます♪
有料となるため、少しでも節約したいという人はご自宅からベビーカーを持ち込む方が良いですね!

レンタルできるベビーカーについて(2024年11月時点)
  • レンタル料金:1000円(1日)
  • レンタル場所:ワールドバザール
  • タイプ:フード付きB型タイプ(リクライニング機能付)/座幅28cm×座奥行20cm(小さなカゴ付)
  • 対象:生後7ヶ月以上、身長100cm以下かつ体重15kg以下まで(ひとり座りができるお子様に限る)
  • 耐荷重:20kgまで
  • 返却について:貸出期間内に必ず東京ディズニーランド・東京ディズニーシーのベビーカー&車椅子・レンタル(パーク内)へ返却

離乳食・ミルク・赤ちゃん用の飲み物やお菓子

ワールドバザール内のベビーセンターでも購入はできますが、少しでも節約したい人やお子様のアレルギーなどが気になる人はご自宅から持っていく方が安心です。

また、特に夏場など汗をかきやすい季節は、ミルクの他にも麦茶やお水など月齢にあわせた飲み物とマグを持参しておくとすぐに水分補給ができますよ!

アトラクションやショーの待ち時間の間、グズってしまった時などにサッと渡せるお菓子などもあると便利です!
こちらも月齢にあわせて用意しましょう♪

粉ミルクの荷物を減らしたい時は、キューブタイプのミルクがおすすめです。
100均などで売ってある粉ミルク持ち運び用の容器ってかなりかさばるので、キューブなら収納しやすく外出時には便利です。
ただし、粉ミルクと比べると割高になるので、そこはお財布と相談ですね!

着替え・おむつ

おむつはワールドバザールのベビーセンターでも購入は可能です。
ただし、赤ちゃんはいつどこでうんちやおしっこをするか分かりません…。
すぐにワールドバザールへ買いに行ける状況ではない場合もあるので、最低限のおむつは持参した方が良いですね。

万が一足りなくなったらワールドバザールのベビーセンターで購入するくらいの気持ちが良いかもしれません。

また、予期せぬおもらしも赤ちゃんならありがちです。
いつもはおもらししない子でも、外出時に限って漏らしてしまうことも…。
少し荷物にはなりますが、お着替えも持って行っておいた方が安心です。

モバイルバッテリー

ディズニーリゾート内では、ディズニーリゾートアプリを使いながら行動することがかなり多いです。
アトラクションの待ち時間の確認やプライオリティパスの抽選、ショーのエントリー受付など、さまざまなシーンでディズニーリゾートのアプリが必要となっています。

ディズニーリゾートのアプリは位置情報をONにする必要があるため、バッテリーも消耗しやすくなっています。
バッテリーが切れてしまった時は楽しさが半減してしまうので、モバイルバッテリーは必須です!

せっかくアトラクションのプライオリティパスを取得しても、バッテリーが切れて使えないとなるともったいない!
また、もしはぐれてしまった時にも家族間の連絡手段としてもスマホは重要なツールなので、忘れずに用意しておきましょう。

赤ちゃんが好きなおもちゃ

アトラクションやショーの待ち時間の間、赤ちゃんがグズった時などを見据えてお気に入りのおもちゃなども持って行くと安心です。
また、月齢によっては柔らかいお煎餅などのカミカミできるおやつがあっても良いかなと思います。

グズった状態の赤ちゃんを抱えての待ち時間はかなり辛いから、おもちゃやお菓子など忘れないように準備してね!

持ち運び可能なイスやレジャーシート

パレードなどをしっかり見たい人など、一定の場所に長くとどまる予定がある場合は、持ち運び可能なイスやレジャーシートなどがあると便利です。
長いこと立ちっぱなしになると体力もなくなってしまうので、持ち運び可能な小さなイスなどを持っておくと、その場でサッと出して座れますよ♪

わが家もディズニーデビューのために軽い持ち運びできるイスを購入しました!
今回はショーやパレード観覧では使いませんでしたが、雨が降ってベビーセンター内で雨宿りしている時に座って休憩したりしました!

調べておいた方が良いもの

  • 子どもが一緒に乗れるアトラクション
  • アトラクションの休止情報
  • 食事はどうするか(レストラン予約はできるか、モバイルオーダーは可能か)

子どもが一緒に乗れるアトラクション

先ほどもご紹介しましたが、東京ディズニーランド・東京ディズニーシーには赤ちゃんと一緒に楽しめるアトラクションも多数あります。
逆に自分が乗りたいアトラクションでも、赤ちゃんと一緒はNGであったり身長制限がある場合もあるので、事前に子どもが一緒に乗れるアトラクションは調べておきましょう。

せっかくの子連れディズニー、自分自身が楽しいのはもちろんだけど家族みんなで楽しみたいよね♪
当日パーク内で時間を有効活用できるように、乗りたいアトラクションやそのアトラクションが子どもも乗れるかなどは事前に確認しておくと安心だよ!

アトラクションの休止情報


東京ディズニーランド・東京ディズニーシーでは、定期的なメンテナンスや季節ごとに変わる仕様変更などのタイミングでアトラクションが休止になることがあります。
パークへ行く予定の日にどのアトラクションが休止になっているか事前に確認しておくと、当日のスケジュールが組みやすくなりますよ。

私が赤ちゃんを連れてディズニーデビューした日は、なんと「イッツアスモールワールド」が休止中でした。
赤ちゃんも一緒に楽しめるアトラクションだったから絶対乗りたいと思ってたけど、事前に確認していてよかったよ!

食事はどうするか(レストラン予約はできるか、モバイルオーダーは可能か)

また、可能であれば当日の食事をどうするかも事前に決めておくとスムーズです。
「その時の気分で決めたい!」という人もいるかもしれませんが、時期によってはレストランも激混みで食事ができないこともしばしば。
大人は我慢できても、子どもは空腹を我慢できないかもしれません…。

食事の時間・食べたいもの・プライオリティ・シーティングができるか・モバイルオーダーは可能かなどを事前に確認しておくと当日も安心!

東京ディズニーランド・東京ディズニーシーでは、対象のレストランの利用希望時間を事前に指定すると少ない待ち時間で優先的に案内してくれる「プライオリティ・シーティング」というサービスがあります。
オンラインで簡単に利用できるので、パーク内の対象レストランへ行く予定の人は優先案内の受付がおすすめですよ!

プライオリティ・シーティングについて
東京ディズニーランドの対象レストラン
  • ブルーバイユー・レストラン
  • レストラン北齋
  • クリスタルパレス・レストラン
  • センターストリート・コーヒーハウス
  • イーストサイド・カフェ
東京ディズニーシーの対象レストラン
  • ホライズンベイ・レストラン
  • S.S.コロンビア・ダイニングルーム
  • テディ・ルーズヴェルト・ラウンジ
  • マゼランズ
申込方法

オンライン:[受付期間]ご利用希望日の1ヵ月前10:00~ご利用日前日20:59/当日枠は9:00より
店舗:直接、対象のレストランの店頭にて受付。当日、キャンセル等、空席がある場合は、店頭にて10:00より受付開始

また、東京ディズニーランド・東京ディズニーシーには、パーク入園後に東京ディズニーリゾート・アプリで好きな場所で好きな時間に注文ができるモバイルオーダーサービスもありま

赤ちゃんの洋服

せっかくの子連れディズニーデビュー、赤ちゃんやお子様の洋服もディズニー仕様で行くとより一層楽しめますよ♪

ちなみにわが家はトイザらスで購入したドナルドの洋服で行きました!
ちょうどハロウィン時期だったから、他にも仮装している子どもも多かったです。

ディズニーのコスチューム
トイザらスで購入したなりきりディズニー

めちゃくちゃかわいくて、お父さんもお母さんもメロメロ〜!

なりきりディズニー
着用するとこんな感じ

お洋服をディズニーデザインにしたり、髪留めにディズニーモチーフのものを使ったり、カチューシャをしたり…少しでもディズニーを取り入れたファッションで楽しむと気分も上がりますね♪

まとめ

今回は、生後8ヶ月でディズニーデビューをした経験をもとに、赤ちゃん連れのディズニーデビューのポイントをまとめました。
これからディズニーデビューを考えている人や赤ちゃん連れでディズニーへ行きたいと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね!

長い待ち時間や食事の確保など大変なこともありますが、やはりディズニーへ行くと心がおどります♪
赤ちゃんのディズニーデビューは一生に1回だけ!
ぜひ家族みんなで楽しんで素敵な時間を過ごしてくださいね。

ママやパパが楽しむのはもちろんだけど、赤ちゃんの体調や機嫌を最優先に考えて行動してね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サイト運営・記事書きが大好きな0歳の子育てママ。
自身の体験談や購入品をもとに妊娠・子育てに関する情報をメインにお届けしています!
都内でマーケティング職に従事しながらサイトを運営中(現在育休中)。

目次